不思議なお菓子の箱

不思議なお菓子

私の家は、両親がギャンブル好きだったため、いつも貧しい暮らしをしていました。

学校の給食費も支払いが遅れることが多く、その度に恥ずかしい思いをしたのを覚えています。

親がパチンコや競馬に夢中になっている間、家に残された私は、姉と二人で留守番をして過ごしていました。

晩御飯は親が帰ってきてから一緒に食べる決まりだったので、夕方はいつも空腹のまま。家にはお菓子もなく、ただお腹を空かせて待つことがしばしばでした。

それでも、たまに戸棚に買い置きのお菓子があると、姉と半分こして食べるのが楽しみでした。

ところが、不思議なことが起こるのです。

私と姉が食べているお菓子が“減らない”ことが、何度もあったのです。

当時、私が大好きだったのは「ハンコください」という、きのこの山に似たチョコレート菓子でした。

ある日、その箱を姉と開けて、一つひとつ数えながら綺麗に半分こし、ティッシュの上に並べて食べていました。

すると、気づけば空になったはずの箱が、いつの間にか再び満タンになっていたのです。

私と姉は驚き、声を上げてキャーキャー騒ぎました。

満タンになった「ハンコください」を食べ終えると、また箱は満タン。

嬉しくて、大事に戸棚にしまい、翌日、両親の前で自慢気に食べてみせました。

けれど、その時はもう増えることはなく、しょんぼりしながら箱を捨てました。

しばらく経ったある日。

親が夜遅くまで戻らず、空腹でたまらなかった私は、戸棚を探し回りました。

すると、そこには新品の「ハンコください」の箱がありました。

姉と二人で開けて食べ始めると、やはりあの時と同じように、箱の中身は減らず、何度食べても満タンのまま。

この“不思議なお菓子”に、私たちは何度も助けられました。

今でも、あの体験は姉と一緒に語り合うことがあります。

「きっと、あまりにもお腹を空かせていた私たちを、神様が憐れんでお菓子を足してくれていたんだよね」

姉はそう言います。

空腹が生んだ幻覚だと言われれば、それまでかもしれません。

けれど私にとって、あの「減らないお菓子」は、確かに存在しました。

幼い私たちを支えてくれた、温かく、不思議で、忘れられない大切な思い出です。

関連記事

千仏供養(長編)

大学一回生の春。僕は思いもよらないアウトドアな日々を送っていた。それは僕を連れ回した人が、家でじっとしてられない性質だったからに他ならない。 中でも特に山にはよく入った。うんざり…

お寺

綺麗な飾りの下

父が友人の家に遊びに行くと言うので、私は一緒に付いて行きました。 私は小学二年生でした。父の友人というのはお寺の住職さんでした。 父達が話している間、退屈になった私は、人…

生贄様

数十年前、曾爺さんから聞いた大正末期の頃の話。 私の故郷の村には生贄様という風習があった。 生贄様というのは神様に捧げられる神様の事で、家畜の中から選ばれる。 月曜日…

農村(フリー写真)

神隠しの森と村の伝承

ある山村に、不思議な伝承があった。 その伝承によれば、村の奥地にある古い神社には、神隠しの力があると言われていた。 神隠しとは、神や妖怪が人間を自分の世界に連れ去ってしま…

旅館

箱根の旅館にて

会社のK子さんから聞いた不思議な体験をお話しします。この話は彼女が妹さんと経験した実際の出来事です。 先月の末、K子さんと妹さんは箱根にある古い温泉旅館へと足を運びました。この…

田舎道

同じ夢を見ていた友人

これは、今から10年以上前──私が中学生だった頃に体験した、今も忘れられない出来事です。 当時、私はある“同じ夢”を何度も繰り返し見ていました。 夢の中で、私は左右に田ん…

ビル

無音のビルと時空の警告

二、三年前、私が建設業の見習いだった時の体験です。その年の夏は特に暑く、その日は忙しさのあまり、休憩も取らずに作業に没頭していました。私たちは、ビルの改修作業を行っており、上司からの…

蕎麦

おかめそばと約束の客

JRがまだ「国鉄」と呼ばれていた時代、地元の駅には一軒の蕎麦屋があった。 いわゆる「駅そば」だが、チェーン店ではなく、駅の外で営業している個人経営の蕎麦屋が契約して出していた店…

カヨさん

案内人のカヨさん

神奈川や静岡近辺にあるホテルや旅館、または会社の保養施設などでは、昔から「時空が歪んでいるのではないか」と思われるような不可解な出来事が語り継がれています。 もちろん、それらの…

ダム

迷い込んだ農家

以前付き合っていた霊感の強い女性から聞いた話。 「これまで色んな霊体験してきて、洒落にならんくらい怖い目にあったことってないの?」と尋ねたら教えてくれた。 俺が聞き伝えでこ…