カガ(蛇)さま

集落(フリー写真)

医者だった祖父が、とある山中の無医村に赴任した時の話。

当時6歳だった俺は、祖父と祖母の家に預けられる形で、一緒にその村で暮らすことになった。

喘息持ちの俺の転地療法も兼ねていた。

初日から村を挙げての大歓迎だった。

鎮守の神だという蛇(カガ)を祀る神社で盛大な祭りが催され、

『神様のご加護』『神様の目印』

として、玄関先と裏口に巨大な鈴の付いた幣束が取り付けられた。

診療所兼住宅として与えられた建物は真新しく、わざわざ整地した土地に新築されていた。

俺の喘息の発作はみるみる落ち着き、村の者はカガ(蛇)さまのおかげだと、口々に説いた。

人懐っこい村の子供たちともすぐに打ち解けたが、そのうち不可解な噂を耳にすることになる。

「俺くんは良いのう。カガ(蛇)さまがお迎えに来ると、母ちゃんが言いよる」

その意味を祖父母に問い質したが、祖父母は顔を曇らせて、

「お前は何も心配するな」

とだけ言った。

そう言えば毎夜、日が暮れるなり家全体が締めつけられるような「ギギギ…」という家鳴りがしていた。

祖父母からは、

「新築の木造家屋はこういうものだ」

と説明されたが、一度気になると恐怖しか感じない。

だがやがて俺と祖父母は『カガ(蛇)さまのお迎え』の本当の意味を知るところとなる。

台風の近付いたある晩のことだった。

血相を変えた父と兄が、祖父母と俺を迎えに来た。

困惑する祖父を父が殴りつけ、声を殺して

「すぐに逃げろ!」

と俺たちを車に押し込めた。

翌日上陸した台風により、山肌を押し流すような地滑りがあり、集落は土砂に飲まれた。

ただ一軒だけ無事だったのが、祖父母と俺たちの居た診療所。だがその姿は異様なものだった。

窓や出入り口が全て、中から脱出できないように外側から閂(かんぬき)と鎖で固められていたのだ。

勘の良い人には解ったと思う。俺たちはカガ(蛇)さまへの供物で、鈴や幣束は生贄の目印だ。

供物の俺たちに逃げられたカガ(蛇)さまの怒りか否か、村人たちの住居は一軒残らず土砂に飲まれていた。

俺たちを生贄にした安心感からか、村人たちは車で小一時間の避難所へ行くこともなく、皆自宅で亡くなっていた。

関連記事

養鶏場(フリー素材)

ヒギョウさま

今はもう廃業していますが、私の母方の実家は島根で養鶏場をしていました。 毎年夏休みになると、母親と姉、弟、私の4人で帰省していました。父は仕事が休めず、毎年家に残っていました。 …

猿(フリー素材)

えんべさん

帰省した時、祖母に『コトリバコ』のような呪わしい因習話は無いかと聞いたところ、残念ながら無かったんだけど、伯父さんがそれ系の話を知っていたので書きます。 ※ 1980年代、伯父さん…

みょうけん様

うちの地元に「○っちゃテレビ」というケーブルテレビの放送局があるんだが、たまに「地元警察署からのお知らせ」というのを流すんだ。 どこそこのお婆さんが山に山菜を採りに行って行方不明…

雪山のロッジ(フリー写真)

フデバコさん

幼稚園の行事で、雪山の宿泊施設へ泊まりに行きました。 小さなホテルに泊まるグループと、ロッジに泊まるグループに分かれていて、私はロッジに泊まるグループになりました。 「寒い…

沖縄

奄美大島の伝説

この話は私の大学時代の友人から聞いたもので、彼は奄美大島出身です。ある夜、ゼミ合宿での宴の席で、私たちは怪談話に花を咲かせていました。その中で、奄美大島に伝わる「いまじょ」という怪談…

雪山(フリー写真)

鎖で封印された祠

『牛の首』という江戸時代から伝わる怪談があるが、俺の田舎にもそれに類する伝説があった。 標高200メートルくらいの山があった。山と言うより、丘に近い感じだ。 地元の人たちは…

田舎のフリーイラスト素材

ほっとけさん

これは私が小さい頃、実際に起こった出来事です。 私の親は私が物心がつく前に離別し、私は母方に引き取られました。 しかし私の母の実家は結構な田舎で、女性が仕事を探すのは困難で…

山

ヤマノタミ

俺の父方の祖先は九州の山奥の領主だった。 これは父が自分の祖父から聞いた話(つまり俺にとっての曽祖父。以下曽祖父)。 ※ 曽祖父の両親は田舎の名家ということもあって、かなり厳…

夜の海(フリー写真)

海を見たらあかん日

子供の頃の怖い体験がふと思い出されたので投稿します。 9月にうちのばあちゃんの姉(おおばあと呼んでいた)が亡くなり、一家揃って泊まりで通夜と葬式に行って来た。 実質、今生き…

神秘的な山道

おまつり

俺の生まれ育った村は、田舎の中でも超田舎。もう随分前に市町村統合でただの一地区に成り下がってしまった。 これは、まだその故郷が○○村だった時の話。俺が小学6年生の夏のことだった。…