飢饉があった村(長編)

maple-leaf-swirl_edited-1

俺の実家、岩手県のとある地方なんだけどさ、毎年帰省するんだけどね。よく田舎って「本家」みたいなのがあるのは分かるかな?

その一族の本家っていうかさ、要は親戚縁者を統括する家みたいなの。血筋の出所って言えば適切かな。まあそういうのがあるんだわ。

その本家はね、三百年くらい歴史があるその土地の権力血筋だったんだ。あまり詳しくは書けないけど、立派な造りなんだよ。ボロっちいけどね。

その本家で俺がまだ当時小学生だった時、夏だったかな、大人達が囲炉裏のあったっていう部屋で、何かゴソゴソ話してるの。

もちろん俺と従兄弟は気になっちゃって、こっそり盗み聞きしようとしたんだ。

大人達っていうのは親戚のおっさんとか、俺のじいちゃんとか、そこら辺の親戚の人間ね。田舎は狭いから、結構血が繋がってるんだ。人口少ないし。

「…どうすん…部屋…」

「空いて…近づくしかね…閉め…」

みたいなこと話してたんだ。あまりよく聞こえなかったんだけどさ。まあ盗み聞きはソッコーでバレたんだが、親戚のおっさんが

「おめら、何もきぃてねぇべな!!きぃてねぇべな!!」

って凄い剣幕で俺らに言ってきたんだ。

いつもは超優しいおっさんだったもんだから、その形相に俺らはビックリしちゃって、何も聞いてないって言ったの。

そしたらおっさんはいつもの優しいおっさんに戻って

「そうか…」

って肩をなでおろしていたのを今でもハッキリ覚えてる。

時期はお盆でした。風習も面白従兄弟ろなんだが、俺らガキは大人達から「お盆の海では絶対にお酔いじゃダメだぞ」みたいな事をいつも言われてた。

まあシカトして泳いでたし、そういった霊体験みたいのは何もなかったから全然平気だったんだけどさ、まあよく言う海で泳ぐのは危険だから、お盆特有の霊現象みたいなので子供を海へ近づかせない常套句だったんだろね。これは全国各地である話だよね。

話がちょっと脱線したけど、いつもの夏通りに海へ出かけて釣りしてたの。釣りへ出かけて楽しんでるとさ、釣りへいつも連れて行ってくれてる親戚のおっさんが元気ないんだわ。

さすがにガキながら心配になり「どうしたの?」みたいな感じの事を言ったんだ。そしたら、おっさんは「どうもしねから、どうもしねから」って上の空みたいな返事しかしない。

この時点で今ならかなり怪しいと思えたんだが、何分当時は小学生のガキだったもんでそこまで気にせず釣りを楽しんでたんだよね。

俺らは釣りにすごくハマってて、夜釣りもしてたんだけど、いつも通り、おっさんに夜釣りに連れて行ってくれって俺らは夕方くらいに頼んだの。

おっさんは何故かかなり拒否して、今日はやめとくべって言ってきたんだ。

いつもはね「あべ、あべ(行こうの方言)」って自分から言ってくる人なんだけど、何故か頑なに拒否されたんだ。

もうこの時は確か盆の入り直後だった思う。不思議だなと思ったんだけど、俺らはコッソリ夜釣りに黙って出かけちゃったんだよね。

夜釣りを楽しんでるとさ、従兄弟の一人が俺に言ってきたんだ。

「A(俺)、何かあっちさ人たってねは?」

あっちって方向を指差したのは海のど真ん中。コの字型の岸壁のど真ん中で確かに人らしきのが海の上に立ってるの。

最初は舟の上で漁師のおっさんが何かしてるんだろうなって思ったけど、そんな気配はない。つーか、舟がない。

きっと幽霊だと思ってなんか俺らは怖がらずに、逆にテンションあがってワイワイやってたんですよ…。アホだ…。

そしたらおっさんとじいちゃんとかが、俺らが釣りしていた岸壁にかなり飛ばして、俺らの背後にある漁港までの山道を飛ばしてきたのに気づいてさ俺ら見つかっておっさんとじいちゃんにかなりその後しぼられたんだ。

車の中で「何か見たか? 何か見てねぇべ!?」って言われてさ、俺らはその幽霊らしきのを見たとは言わず、また事実を隠しちゃったの。そしたら、また大人達が肩をなでおろしたのがマジで印象的だった。

車の中で本家に帰る途中、ずっと大人達は無言だったんだ。俺らはそれに不思議がったんだけど、俺は勝手に釣りに出かけたら怒ってるんだろうなって思ってた。

家に着くと大慌てで婆ちゃんが俺らんとこに来て「何も見なかったべな!!何も見なかったべな!!」っておっさんと同じ事を言ったのよ。

で、まあ見てないみたいな事を言ったら婆ちゃんフラフラ~って崩れ落ちて泣き出した。悪いことしたなあって反省したんだが何がそこまで大人達をさせるのかなって気になったんだよね。

すぐ後に婆ちゃんが「くわっせ、うまかっつぉ」って言ってくれて夕顔の煮たのを出してくれた。郷土料理だよ、美味しいよ。

いつもの婆ちゃんに戻ってたね。さっきのテンパってた婆ちゃんじゃなくて。だからなおさら気になったんだよね。

夕顔食いながらさ、ふと気になってたから聞いちゃったんだよね。何か部屋が開くだの閉めるだのみたいなのをこの間話してたでしょ~みたいな感じで。

そしたらまた空気が変わっちゃってさ、婆ちゃん泣き出す、おっさんはテンパる、爺ちゃんは電話しだす、オヤジ&おかんはうなだれるみたいな感じにね。

俺らはさすがに怖くなって二人とも泣いちゃった。阿鼻叫喚とはまさにこの事…。

で、おっさんに別の部屋に連れて行かれてね、盆棚がある部屋なんだけどさそこで10分くらい拝まされて「今日は寝ろは…」って言われたんだけど、気になって寝れない。

まだ婆ちゃん泣いてるし、近所から人来るしさ寝れるわけねーだろみたいな場だったんですよ。まあ寝たんだがw

朝起きたら、いつも通りの朝で取り敢えず一安心。けど、爺ちゃんは難しそうな顔をしたままだった。

起きてソッコーで寺に連れて行かれて、剣舞(←字は合ってるか分からん)を見せられた。ケンバイっていうのは何か背中に旗さして踊ってるよくわからんもの。

この地域では子ども会みたいなのに入ってるヤツらが踊ってるの。学校の帰りとかに公民館みたいなところに寄って、夏に踊る為に練習してるんです。俺はやらんかった。

見せられた後に寺の本堂の中に連れて行かれて、坊さんに長々とお経をあげられた。以降は爺ちゃんとおっさん、坊さんの会話ね。

うろ覚えだからあれだけどさ…。あと方言が意味不明だと思うので訳して書きます。爺ちゃんをJ、おっさんをO、坊さんをBとします。

O「何も見てなかったって言ってました」

B「だとしたら安心だけど油断は出来ないな」

O「こっちはこっちで何とか出来るとは思うんですが」

B「じゃあ、T(本家の屋号)に行くから」

J「お願いします」

みたいな感じ。もっと沢山話してたんだけど、こんな感じでした。

で、爺ちゃんが俺にね、話してきたの。俺の言葉で話しちゃうから、この通りに話していた訳じゃないけどね。内容的にはこんな感じでした。

「お前はこの家の造りはだいたいわかるだろ? 部屋が何個ある? その部屋で物置にしてる部屋があるだろ? その部屋の奥に襖があるだろ。そこには昔から近づくなとは言われて多と思うけどな、そこの襖がちょっとだけ開いたんだ、最近。そこにはな、錆びた槍の先がしまわれてるところなんだ」

ってね。本家の部屋は8つくらいあって、縁側が2こある不思議なつくりなんだけどね、俺が本当に小さい時から言われてたのが、裏の縁側に回るなってことと物置の部屋には行くなって事。

まあ物置にしてる部屋なんて確かに暗がりで薄気味悪いから行かなかったんだけどさ、そうやって言われてたの。

その奥に襖があるのはなんとなーくは知ってたんだけど、その前には荷物やら何やらが山のように置かれてたから、行くにも行けないようになってたんだよね。

俺は薄気味悪いから物置部屋には近づきもしなかったしそんな襖のことはどうでもいいと思ってた。

今これ書きながら考えるとあの荷物群は絶対に意図的なものだったんだろうなって思う。

で、また爺ちゃんが

「その槍の先はな、爺ちゃんの爺ちゃんの…(略)な、ずっと昔からあるもんなんだ。爺ちゃんもな、前からあれは近づいても見てもダメだってお前くらいの時には言われてたんだけどな。

近づくなって理由は定かではないけど爺ちゃんが爺ちゃんから聞いた話だとな、あの槍は昔、ここで飢饉があった時にあの槍でみんなどんどん死んでいったんだ。

何であの槍で自殺したのかは分からないけど、そうやって爺ちゃんは聞かされた。聞かされたのはお前よりもっと大人になってからのことだったんだけどな。

実際はどうかは分からん。その槍は昔からこの家が預かることになっていてな、お前もわかるだろ。ここら辺で中心的な家がここだってことくらい。

だから、その槍の先を預かってるんだ。押入れの中にただ槍の先がコロンって転がってるだけなんだが、本当に危ないものなんだよ。襖にはおまじないがしてあって、開かないようになってるんだ。

もちろんこっちから開ける事は御祓いの時以外は絶対にないからな。お前も見たことあるだろ。坊さんがたまに来て物置部屋に入っていくの。あれは御祓いをしていたんだよ。お前ら子供には見せちゃダメだって坊さんから言われてたしな。

お前も坊さんから爺ちゃんやおっさんから言われた通りなことをそのまま言われたことあるだろ? 物置部屋には近づくなって。けど、いい子だったよ、お前は。ちゃんと近づかなかったしな。お前の父ちゃんは悪がきだったから子供の頃近づいて襖付近まで行ってしまって、その後大変だったんだ。とにかく、大変なものが入ってるんだよ。そっから先は婆ちゃんに聞け」

のような事を言われて、何か気分がさすがに悪くなっちゃってね、婆ちゃんに聞く気にもなれずに割と放心状態でした。ガキながらに流石にこれは怖かった。

けど、婆ちゃんが聞きたくもないのにこっちに来てさ、言うんだよね。また俺の言葉による内容のまとめになっちゃうけど…。

「その飢饉ではな、いっぱい人が死んだし、自殺もしたし、とにかく楽になりたかったんだ。天国に行って、のんびりしたかったんだ。けど、本当はもっと婆ちゃん達みたいにもっと長生きしたかったんだと思う。だからお前も、ちゃんと食べられる事に感謝して毎日元気にしてなきゃいけない。嘘もつかずに真面目に生きなきゃダメだぞ。嘘つきはダメ。女の人も子供も、その飢饉では沢山死んだんだ」

みたいな事だった。俺は夜釣りで幽霊らしきのを見たってハッキリ言おうと思ってさ、

「海の上に人立ってた」

って言ったんだよね。二人はこの前みたいにテンパらずに「やっぱりな…」って言った。

俺は怖くなっちゃってガクガク震えちゃったんだけど、婆ちゃんが「大丈夫大丈夫、婆ちゃんついてるから…」って言ってくれた。けど、婆ちゃんは実際、かなり不安そうな顔をしてた。爺ちゃんはお寺に行ってくるって言って出かけていったんだ。

で、坊さんが来たのはその話を聞いた次の日だったと思う。

初めて俺はその時に襖付近へ行く事を許されたんだけど、荷物群を全部取っ払って何か棚の準備をしたのを手伝わされてさ、ちょっとしたお寺の拝む棚みたいなのを作るのを手伝わされた。坊さんはあちこちをブツブツ何か言いながら歩いてね、その棚の前に行くとお経を上げ始めて、俺は出て行くように言われた。襖はたしかにほんの10センチくらい開いてた。

1時間後くらいだったと思う。坊さんが部屋から出てきて、その間に親戚がみんな集まってて、近所の人も来ていてね。何かみんなで拝んでまた剣舞見てその日が終わった。坊さんがさ、俺に言ってきたんだけど

「たぶん、今日はちょっとだけビックリする事が起きるかもしれない。けど、大丈夫だから。たとえそれが起きたとしてもそのままそこにいなさい。もう大丈夫だから何が起きてもその場を離れちゃダメだよ」

って言われたの。俺は素直にハイって答えました。夜釣りも行く気になれなかった。

その後に坊さんはおっさんや爺ちゃんに話してた。おっさんが坊さんに「大丈夫なんでしょうか。アイツは大丈夫なんでしょうか。心配です」みたいな事を言っていたんだけど、坊さんは「大丈夫、その場を離れなければ」って言ってた。

案の定、爺ちゃんやおっさんに俺は念押しされて、坊さんからの言付けを必ず守るようにって言われた。

その後は普通に飯食って、楽しく花火をして、夏を満喫したんだよ。まあ怖かったから無理やり花火やって、楽しもうとしてたんだけどね。忘れたかった。

花火も終わり、お風呂も入ったし寝る事にしました。またおっさんに「早く寝ろは…」って言われたし。で、寝ようとしたんだけど坊さんの言った事が気になってなかなか眠れなかったんだよね。

俺が寝ている部屋はちょうど物置部屋の斜め隣なんだけどさ。何でいつもは気にせず寝てるのに流石にこの時ばかりはこの位置が気になって眠れないの。そしたら急にコココココ…って何かを小刻みに何かに当たってる物置部屋のほうからから音がしだして壁のほうから聞こえてくるんだよね、人間の声がボソボソって。

それはどんどん増えて言ってあちこちから聞こえきだすの。もう今でもちゃんと覚えてる。

「腹…腹…」

「やんた…やんた…生きて…生きてぇ…」

「腹…は…」

「死にたぐね…やんた…」

「腹…腹…」

「やんた…やんた…やんた…」

「お寺さ…やんた…」

「水っこはやんた…も…」

「腹…水っこは…」

「取ってけっつぇ…死にたぐね…生きてぇ…」

って声があちこちから聞こえてくるの。もう怖くて怖くて仕方なかった。

発狂しそうだった。

けど坊さんの言付けを守らなきゃって頑張って自分に言い聞かせて、震えながら寝れずにじっとしてた。声はやまなくてどんどん増えていったんよ。

そしたら俺の寝ている部屋でも何かがコココココ…て聞こえ出してさ、さすがにそれには閉じていた眼を開けちゃって、その音の方向を見ちゃったんだよね。

そこにはさ、般若の刺繍っていうか、そういった布で出来た飾りみたいなのが額縁に入れられてあるんだけどそれが揺れてるんだよね。しかも、その般若の刺繍の眼のとこが動いてるの。

さすがに口を閉じたり閉めたりまではしてなかったとは思うんだけど、般若の刺繍のとこらへんからも同じ言葉が出てきてるんだよね。

「腹…腹…」

「やんた…水っこは…」

って。

たぶん、それ見て気絶してました。気づいたら朝だったし。

ちゃんとそれを爺ちゃんと坊さんに言って、お寺でまたお経をあげてもらいました。坊さんは褒めてくれた。爺ちゃんも褒めてくれた。よく頑張ったなって。

その後だけど、お経をあげてもらって、普通にお盆を過ごしました。岩手県の夏は本当に綺麗で、この地域でそんな悲しい出来事があったなんて信じられないくらい。

けど、俺はやっぱり元気が出なくて怖くて当分ビビって過ごしていました。夜がとにかく怖かった。その度に爺ちゃんやおっさんが大丈夫だとは言ってくれたけど、やっぱどうしても怖かったんだよね。

けど、釣り好きだから、また懲りずに夜釣りへ出かけました。坊さんからは何か変なお守りらしきのを貰っていたし。何て言えばいいのかな、木を本当に薄くスライスしたものみたいなのに文字が書いてあるやつ。確か三文字くらいだったかな。

勿論、漢字。梵字ではなかったと思います。夜釣りをしていると、あ、この時はおっさんも一緒です。爺ちゃんも一緒。静かな海だったな。凪は落ち着いてて、ウミタナゴがよく釣れました。

爺ちゃんが釣りをしながら俺に話しかけてきたんだけど「どこらへんで○○を見たんだ?どのあたりだ?」って言ってきました。○○の名前は思い出せない。人名ではなかった。

何かモノの名前だと思う。きっとそれは立っていた人のことなんだろうけど何だったかな。何か思い出せないの嫌だな。俺はあのあたりって言って海の真ん中あたりを指しました。

人差し指では注さずに、目線で以ってさした。人差し指でさすとね、何かまた怖いこと起きるんじゃないかって思っちゃって。完全にビビりですねw

「そうか…」

って爺ちゃんが言って、涙ぐんでました。そんな爺ちゃんを見るのが初めてだったから、ビックリしたんだけど、そこでおっさんがいいからいいから…って言って無理やり俺に釣りを続けさせました。

釣りから帰ってくるとすぐに婆ちゃんから、早く盆棚に拝んできなさいって言われて、盆棚に拝みに行ったの。

また夜で、怖かった。斜め隣がどうしても気になっちゃうんだよね。父ちゃんが俺の隣に来て、昔の話をしてくれました。

父ちゃんが経験した話。前記したとは思うんですが、おんぶされたってやつね。

「父ちゃんはいきなりな、誰かにピョンって飛び乗られたみたいに重くなってな、動けなくなってな、腹っこ…腹…。取ってけっつぇ… って言われたんだ。お前ももしかしたらこういう言葉を聴いたかもしれないな。けどな、それを怖いと思っちゃいけないって爺ちゃんに言われたんだぞ。まあ無理だよな、確かに怖いしな。怖いかもしれないけど、ここの地域にそんな悲しい話があったんだ。それを覚えておけば怖いとは思わなくなるさ」

みたいな感じのことだった。今思うと、襖開けたくせによく言うわって感じなんだけどねwしまりのない後日談はこんな感じです…。

ちなみに、判っている事は、飢饉があったという事。さっき調べましたが、岩手県って冷害が結構あったらしいです。東北地方の沿岸部は季節風の「やませ」というのが吹きます。それが続いて吹くと農業も漁業もうまくいきませんので。「やませ」は必ず毎年吹くものなのですが度合いが違います。

また、飢饉以外にもそれを超える出来事がありました。詳しく書くと地域を特定されてしまう為に省略しちゃうけど。綺麗な自然とは対照的に過去にはたくさん悲しいことがあった土地なんだよね。その地域自体は大好きなところだけど。

あと、やたらと地域のつながりが強い。意味不明な神事らしき事をよくしていた。誰かが死んだらは絶対に魚、肉、ネギ類は食べない。

あんまり俺の体験とは関係ないかもだけどね。

関連記事

姉からの着信

実家に帰省したある夏休み。 夜中の3時に自分の部屋でネットをしていた時、私の携帯電話に姉から着信があったの。 姉は廊下を挟んだ向かいの部屋にいるんだから、何か話したいのなら…

神に愛されるということ

私は占い師に「長生きできんね」と言われたことある。理由も聞いた。 「あんた、大陸に行ったことあるだろう? そこで憑かれたんだと思うけど、悪霊なんてもんじゃない。神に近いから、まず…

田舎の風景(フリー写真)

おっぺけ様

これは友人の実家へ泊まりに行った時、友人(Aとします)のお爺さんから聞いた話です。 友人の実家は山奥の集落にあり、小さい頃から夏休みになると一緒に泊まりに行って、山遊びや川遊びを…

ホテルの一室(フリー写真)

ホテルの開かずの間

これは私の父が体験した話です。 父は仕事で少し遠い所まで出張し、経費削減のため同僚と一緒に安いホテルに泊まりました。 父には霊感があるのですが、当初はそのホテルから何も感じ…

裏山

危険な好奇心(後編)

あれから5年。俺達3人はそれぞれ違う高校に進んで、すっかり会うこともなくなっていた。 あの「五寸釘の女」事件は忘れることが出来ずにいたが、記憶は曖昧になり、その恐怖心はかなり薄れ…

赤ちゃんの人形

公園で友達と喋っていて、小便がしたくなったから、ちょっと離れた公園内のトイレに行った。 『何やら線香くさいなぁ…』と思いながら用を足してトイレから出たら、上下スウェットで髪はぼさ…

赤模様

赤いシャツの女

二年前の今頃の話。 その日、来週に迎える彼女の誕生日プレゼントを買いに、都内のある繁華街に居た。 俺はその日バイトが休みだったので、昼過ぎからうろうろとプレゼントを物色して…

病院で会ったお婆さん

この話は実話です。私自身も体験したことなのですが、当時は何も気付きませんでした。 ※ それは私がまだ幼い頃です。記憶は曖昧なのですが、確か妹がまだ赤子だったので、私は小学生の低学年…

朝の海(フリー写真)

オエビスサン

私の父方の祖父は今年で齢九十近くになるが、今でも現役の漁師だ。 年に一度、盆に九州の祖父の家に遊びに行った時は、祖父と一緒に沖に出て釣りをするのが今でも恒例になっている。 …

夕暮れの山(フリー写真)

まるまる様

昔、祖父が山の近くで自営業を営んでいた。 祖母と母と俺は偶に山の方に入り、ワラビを採っていた。 これを焼いたり茹でたりして、マヨネーズを付けて食べると美味い。 その時…