天才プログラマー:ナーシャ・ジベリ

プログラミング

ナーシャ・ジベリは『FF III』のプログラマーとして知られ、Apple II時代から「天才プログラマー」としての評価を得ていました。

『FF I』の開発時、石井浩一は飛空船に影をつけるアイディアを提案しましたが、坂口はそれを不可能と考えました。

しかし、石井がナーシャに相談したところ、驚くべきことに、翌日には飛空船に影がつけられ、4倍速移動も実現されました。

『FF III』のリメイク版は発表から6年後の2006年にようやくリリースされました。リメイク版製作の遅延の一因として、ナーシャがファミコンの限界を超えるプログラミングを行っていたため、ハードウェアの高スペックが要求されたことが挙げられます。

『FF III』開発中に重大なバグが発生した際、ナーシャは電話越しに修正すべきプログラムコードを語り、開発スタッフを驚かせました。

坂口博信も似たエピソードを語っており、ナーシャは国際電話での指示により、遠隔地からバグを修正したことがあります。

技術的な特徴として、『ファイナルファンタジー』での飛空艇の高速スクロールや『とびだせ大作戦』の3Dスクロール、初期FFシリーズの戦闘アニメーション、『聖剣伝説2』のリングコマンドなどが挙げられます。

ナーシャはゲームに隠し要素を追加することもありました。

『ファイナルファンタジー』の隠しゲーム、15パズルは彼が勝手に作成し追加したものです。

『とびだせ大作戦』では、ディスクシステムゲームとしては珍しいコピープロテクトが施され、コピー版の認識時には“NASIR”と署名されたメッセージが表示され、起動不能になっていました。

ナーシャの伝説的な技術は、今日でも多くの開発者に影響を与え続けています。

彼のコードは、その複雑さと効率性で知られ、プログラミング界における芸術作品と称されることもあります。

彼の業績は、テクノロジーとクリエイティビティの融合の素晴らしい例として、未来のゲーム開発者たちに刺激を与え続けています。

関連記事

ゲーム

名前入力が招く霊障の噂

近年、インターネットを中心にある奇妙な噂がささやかれています。その噂は、ゲーム内の“名前入力”にまつわるものです。 その名は――「ツナカユリコ」。 何の変哲もない、どこに…

零の開発中に起きた怪奇現象

これまでホラーゲーム『零』シリーズは、絶対お祓いをしないというディレクターの柴田の信念がありました。 本当に恐いことが起こるゲームとしては、逆にお祓いをしては恐怖を逃すことになる…

思い出のテトリス

祖母が亡くなった時の話。 祖父母4人の中で一番若い人で一番大好きな人だったから、ショックで数日経ってもまだ思い出しては泣いてた。 ある日の夕方、自室のベッドで横になってやっ…

ラウンジ

踊り続けるアバター

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さんと…

オンラインゲーム

顔も知らぬ相手が現れた日

一年前の出来事。友人に誘われ、私はあるMMO(オンラインゲーム)を始めた。 それまでネットゲームどころか、オンラインでのチャット経験もなかった私は、偶然にも大規模ギルドに拾われ…

すぐにけせ

すぐにけせ

「すぐにけせ」とは、アトラス社開発のゲーム「真・女神転生II」にまつわる都市伝説。 ゲームを起動すると、本来であればタイトルロゴの後に物語の導入を促すオープニングデモムービーが始…

透視

超能力者の苦悩

友人はあるネトゲのギルドに属していたんだが、なかなか人気があり、そこそこの地位を得ていたらしい。 そんな友人はネトゲ内での友人達も多かったのだが、ひと際異彩を放つプレイヤーがいた…

ゲーム機

天国への踊り子

PlayStation Homeを始めた頃の話。 あるお化け屋敷ラウンジに、いつログインしてもずっと踊り続けているアバターが2体いるんだ。仮に「ぶらきゅー」さんと「はぴぴ」さん…

顔文字

オンラインゲームの恐怖体験

一年前の話。友人に誘われて某MMO(オンラインゲーム)を始めた。 それまでネトゲはおろかチャットも未経験だった私は、たまたま大規模ギルドに拾ってもらい、そこの古参プレイヤー数人に…

ビル

ゲーム雑誌会社での恐怖体験

昔、私はゲーム雑誌会社で働いていました。会社が潰れてからは振り返ることもなかったのですが、今はもう話しても大丈夫でしょう。ゲームにまつわる不可解な話を一つ、記してみます。 私た…