オエビスサン

朝の海(フリー写真)

私の父方の祖父は今年で齢九十近くになるが、今でも現役の漁師だ。

年に一度、盆に九州の祖父の家に遊びに行った時は、祖父と一緒に沖に出て釣りをするのが今でも恒例になっている。

私が小学5年生の夏休みに、初めて祖父の家に遊びに行った時のこと。

釣りをしようと祖父の舟で、二人だけで朝方の5時に港を出て、とっておきの漁場に向かう。

数十分して漁場に着いたので舟のイカリを降ろし、仕掛けを作って海に竿をおろす。

早起きしたせいかうつらうつらと眠たくなってきた私は、祖父に

「何か面白い話しをしてくれない?」

とお願いした。

祖父は「うーん…」と暫く考えて、ハッと何か気付いた様子。

日焼けで真っ黒な顔を皺くちゃにして、ワハハと笑いながら言った。

「こんな話があるんだ」

祖父がまだ二十歳そこそこで、親父と一緒に漁してた時のこと。

その頃は大正・昭和初期で、漁師達は品粗な小型エンジン船で沖に出て漁をしていた。

ある日、祖父の父が目の病が酷くなり病院に行くことになったため、祖父が一人で漁に出ることになった。

漁場へ着いていつものようにイカリを降ろして準備を始めたところ、船首前方の10メートル程先に何かプカプカ浮かんでるのに気付いた。

よく目を凝らして見ると、それは土左衛門だった。

今の世なら大騒ぎになるけど、あの頃はホトケさんの数が結構多かったため、それ程大騒ぎすることはなかったと言う。

それにこの地域の漁師の間には水死体を『オエビスサン』と言い、豊漁をもたらす神様として祀る信仰があった。

身元が判らないホトケを引き上げた漁師は村の道の辻に埋めて、その上に塚を立てて弔うのだ。

そんなこともあって、祖父はホトケさんを決まり通りに舟の左舷から引き上げる。

見るに耐えない姿で土色でブクブクに膨らんだ体、服もボロボロ。

当然身元など分かる訳がない。ただ、着ている着物や背丈から見て男のようだ。

流石にこのままホトケさんを舟に上げたまま漁を続ける訳にはいかないので、港へ帰ることにした。

よっこいしょとイカリを舟に引き上げようした。

ところがイカリが重たくてなかなか持ち上がらない。

ここら辺りは砂地なので岩に引っ掛かることはない。

不思議に思った祖父は、服を脱いで褌一丁で海に飛びんだ。

イカリを見ると、何か絡みついている。

近くまで潜ってみると、ようやくそれが何か判った。

女の髪がイカリに引っかかっていた。勿論、女はホトケさんである。

着物もボロボロで、長い髪の毛が唯一ホトケさんが女だと判る材料だ。

これは流石に気味が悪かったが、このまま置いて帰るのも申し訳ないと思った祖父は、この海中の女を引き上げて舟に乗せ、そして港へ引き上げた。

港に帰って来ると、仲間の漁師から「大漁だな」とからかわれたりしながら、この顔に見覚えのある奴はいないかと村中を聞いて回った。

結局、このホトケさんたち二人の身元は判らない。

祖父は仕方無く、自分の家族でこの二人をオエビスサンとして道辻に埋めることにした。

着衣を脱がして装束に着替えさせる際、男の着衣から鉄製の薄くて小さな箱があり、中から一枚の紙切れが綺麗な状態で出て来た。

どうやらこの男は心中で海に飛び込んだらしい。

紙には心中相手の女に対する気持ちが書かれていて、『愛してる』とか『生まれ変わっても一緒にいよう』などと、読んでいるこっちが恥ずかしくなったそうだ。

そしてもう一つ気付いたことがある。

男と女の首のうなじの辺りに入れ墨が彫ってあった。

それは両方とも同じ入れ墨で、薔薇の模様だった。

「これはもしかして…」

祖父は家族と相談した結果、二人を一緒の塚に祀ることにした。

その後、豊漁はこれと言って続かなかったけれど、祖父の嫁、つまり私の祖母が子供を身籠もったことで一家は大喜びし、これもエビスサンのお陰だと、暫くは塚にお供えを欠かさなかったそうだ。

何か怖いような目出たいような変な話だというのが、話を聞いた直後の私の感想だった。

祖父は「どうだ、怖かったろう」と、クシャッとした顔を余計に皺くちゃにしながら笑った。

暗くなったので港へ戻った。

家に帰ると仏壇と神棚に、今日も無事に帰ることができましたと祖父と一緒にお祈りする。

その時、ふと気が付いたことがある。

祖父の父と母の遺影の他に、後ろ側に一人のおかっぱ頭の女の子の写真があった。

「この人誰?」と祖父にと聞くと、「娘だよ」と言う。

はて、その時まで父に姉妹が居たなんて聞いたことがない。

私の不思議がっている顔を見た祖父が説明を付け加えてくれた。

「この子は私の娘で、○○(私の名前)のお父さんの双子の妹だよ。

首の裏に二人ともに大きなホクロがあるんだ」

そう言って祖父はまたワハハと笑った。

その後、父親に確認したところ、カナという妹が居たことは間違いないらしい。

病気でまだ十歳も行かない内に病気で亡くなったそうだ。

父に恐る恐る首のホクロについて聞くと、

「ああ、そういやあったな。でも双子だから当たり前だろ」

と言われた。

それはそうだ、双子なら同じ位置にホクロがあるのは不思議ではない。

ただ、私は祖父の話を聞いたためか、どうも気味が悪い。

夜中に懐中電灯を持って、祖父の言っていた塚にやって来た。

そこには大夫風雨に晒された大きな丸い石が置いてあった。

そして電灯で照らしてみると、そこに二人分の名前が彫ってある。

はっきりとは読み取れないが、そこには私の父の『政次』という名と、父の死んだ妹の『カナ』が刻んであった。

結局、怖くて父にも祖父にもこれ以上この話はしていない。

今でも盆に帰ると、私はふらっと何かに誘われるように、この塚に来て手を合わせている。

関連記事

田舎のフリーイラスト素材

ほっとけさん

これは私が小さい頃、実際に起こった出来事です。 私の親は私が物心がつく前に離別し、私は母方に引き取られました。 しかし私の母の実家は結構な田舎で、女性が仕事を探すのは困難で…

封じ(長編)

アパートに帰り着くと郵便受けに手紙が入っていた。色気のない茶封筒に墨字。間違いない泰俊(やすとし)からだ。 奴からの手紙もこれで30通になる。今回少し間が空いたので心配したが元気…

旅館(フリー素材)

仮母女(かもめ)

若干の脚色はありますが、友人の兄の体験を本人目線で書いたものです。 ※ 今日は彼女の洋子と初めての一泊旅行。と言っても、家から電車で二時間ほどの県内北部にある温泉旅館だが…。 …

抽象的模様(フリー画像)

黒い影

私はずっと母親と二人で暮らしてきた。 父親は自分が生まれてすぐに居なくなったと母親から聞いた。 祖父や祖母、親戚などに会ったことは無い。そんなものだと思っていた。 そ…

シルエット(フリー写真)

シルエット

数日前に居間でテレビを視ていたら、玄関のチャイムを激しく連打されました。 けたたましい呼び出し音に、俺は少しキレ気味に玄関へ向かいました。 我が家の玄関の扉はすりガラスに…

ハコマワシ(長編)

半年くらい前、怖い体験をした。心霊現象ではないが、かなり気持ち悪い体験だ。長くなると思うから適当に読み流してくれても構わない。 中学生だった頃、俺のクラスに霊感少女がいた。家が神…

邪視(長編)

これは俺が14歳の時の話だ。冬休みに、N県にある叔父(当時まだ30代)の別荘に遊びに行く事になった。 本当は彼女と行きたかったらしいが、最近別れたので俺を誘ったらしい。 小…

ヨット(フリー写真)

赤い目

親父が酒の席で怖い話となると毎回話す体験談を一つ。 今から25年程前、親父が30代前半の頃の話。 ※ 親父はヨットが趣味なのだが、当時はまだ自分のヨットを持っておら…

振り子時計

柱時計のある家

中学生の頃、家が火事に遭いました。 全焼で家を失ってしまったのですが、父の商売の関係でどうしても同じ町内で家を見つけなければなりません。 新居を見つけるまでの間、私達は斜…

山道(フリー素材)

異界の神社

夏の時期に自分が体験した、不思議で気味の悪い話。 21歳の時だから3年前の夏。確か8月の二週目だった。 上京して大学に通っていた俺は、夏休みを利用して実家に里帰りしていた。…