おかあさんといっしょの都市伝説

公開日: 都市伝説

maxresdefault

幼児向け番組に長い歴史を刻んでいる番組「おかあさんといっしょ」。

その中でも花形であるうたのおねえさんになるには、非常に高い倍率のオーディションを勝ち抜かなくてはならない。

歌、踊り、楽器の演奏や容姿、教養を兼ね備えていないといけないのは勿論だが、最も重要視されているのは『人柄』である事を知っている方は少ないのではないだろうか。

それを裏付けるかのように、このような話がある。

現在はタレントととして人気のあるはいだしょうこさん。

彼女はご存じの通り第19代目のうたのおねえさんだ。

それは彼女がうたのおねえさん最終オーディションに残った時に起こった。

最終選考には、彼女を含め6人が残っていた。受験者が控室で次の選考に向けて準備をしている際、ある受験者が突然泣き出した。

最終の歌の課題曲(割と有名な童謡)をその受験者は知らないと言うのだ。

彼女はその歌の歌い方を他の受験者に聞いて回りだしたが、当然ながら他の受験者は自分の練習を優先し、無視を決め込んでいた。

しかし、はいだしょうこさんだけは自分の練習を止めてその受験者の練習を付きっきりで手伝った。

結果として合格したのははいだしょうこさん。

実は泣き出した受験者はNHKが用意した試験官の一人で、それ自体がテストの一つだったのだ。

ちなみに才色兼備、しかも性格までもが良いうたのおねえさんはさぞ男性に人気があるだろうと思うかもしれないが、実はうたのおねえさん任期中は NHKとの契約により、恋愛はおろか男性と二人きりになってもいけないという厳しい決まりがある。

どうしてもうたのおねえさんと付き合いたい方は、引退まで待つ他なさそうである。

関連記事

鳥山明ロード

漫画家の鳥山明が、不便な地元愛知県から東京へと引越しを考えると言ったところ、鳥山の莫大な税収が入らなくなる事を恐れた地元行政側が、鳥山邸の前から当時の名古屋空港の場所までの直通道路を急…

死に際に現れる黒い人

最近ネットで読んだのですが、人間が死にそうになっている時、それを助けたりする謎の人物が現れるそうです。 それは死んだ兄弟や親類であったり、声だけであったりするそうですが、正しい逃…

山中の少女

1926年、とある県境の山中にて、14歳ぐらいの少女が発見された。 その少女は、誰も触れることが出来ず、自ら動くこともなかった。 まさに狐につままれたような不思議な現象に誰…

電柱から覗く女の子

関西圏からの報告で多い話を一つ。 友達と何人かで遊んでいて、夕方ぐらいになるとこちらをそっと覗いている小学校高学年位の女の子がいる。 その子は木や電柱、校舎の壁などから顔を…

白いソアラ

群馬県の国道沿いにある中古車販売店に、白いソアラが数万円という破格の安値で展示されていた。 有名な高級車の一つであるソアラがこの価格で手に入るとなれば、当然誰かが買っていきその車…

聖徳太子の予言

誰でもご存知かと思うが、1300年前の日本に聖徳太子という人物が存在した。 その聖徳太子が実は優れた予言者であったことは、あまり知られていない。 彼が予言した未来は驚異の的…

ケンムン

奄美大島には、昔からカッパに似たけむくじゃらの妖怪・ケンムンがいると言い伝えられております。 子供のような小さな背丈で、体は毛むくじゃら、山羊の臭いをもち、頭には皿がありよく山や…

サン・ジェルマン伯爵

サン・ジェルマン伯爵 ー 不死を生きた男

宝石を散りばめた華麗な衣装に身を包み、パンと麦、そして特製の丸薬しか口にしない男がいた。 その名は、サン・ジェルマン伯爵。 彼はギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、ア…

呪われた路線

都心と多摩地区を結び、JRのドル箱といわれている中央線。 疾走してくる電車への飛び込み自殺の多発路線としても知られている。 例えば、1995年4月から11月までの8ヶ月間に…

イツキのアトリエ

イツキのアトリエ ー 呪われた画集

「イツキのアトリエ」──それは、全国の公立図書館のうち、ごく限られた場所にだけ、ひっそりと存在すると噂されている一冊の画集の名前である。 しかし、それは出版社から刊行された正式…