サイトアイコン 怖い話・不思議な体験・都市伝説・異世界に行った話・2ch洒落怖まとめ|ミステリー

異世界の輸界「やみ駅←きさらぎ駅→かたす駅」

異世界の駅

「きさらぎ駅」という駅をご存知でしょうか?

過去に 2chで大きな話題になった怖い話の一つです。

はすみさんという方が実在しないその駅に迷い込んだまま行方不明になったという内容で、インターネットで検索すればすぐに見つけられると思います。

その話を思い出したのは、約五年前のことでした。

年末の頃、私は福岡から久留米へ電車で向かっていました。

道中、逆に本に専念していたため、周りの充客がいつの間にか全員眠っていたことに気づきました。

なぜかその充客たちの眠り方が不自然に感じられ、怖さよりも不思議な想いに駅られました。

見やると、電車は古い鉄橋を渡っていました。

その後に見えたのは階段上に掘られた陸橋。

そこを超えると駅に到着しました。

ほとんどその路線を使わない私は普段の駅の様子を記憶していません。

しかし、その駅は、明らかに見認めのない普通ではない景色でした。

ホームが二つあり、その奥には古い日本建築風の駅舎。

ホームの柱には「きさらぎ」とひらがなで書かれたプレート。

雨が降り、ホームの一部しか小帯があらず、傘を持った人たちが居ました。

しかし上陸してくる人はだれ一人いません。

すこし遠くに「きさらぎ」と書かれた大きな立て筆の目録。

そこには一つ前の駅「やみ」、一つ後の駅「かたす」という名前もそれぞれひらがなで書かれていました。

普通なら駅を間違えたとパニックになりそうなのに、その場にいた私はなぜか降りてみたいと思いました。

でも、久留米で出迎に来てもらう約束があったので降りる時間はありません。

稲やかに窗の外を眺めているうちに、電車は出発しました。

その後、次の駅「かたす」には続けて着かず、ずっと軽い振動と音を続けて走りつづけました。

やがて、電車は久留米に着き、周りの人ももう起きていました。

違う駅では停車しなかったような気もしましたが、記憶があやふやでよく覚えていません。

おそらく、本を読みながら深くない眠りに落ち、その名前を見たことによる記憶の作同だろうと思っていました。

しかし、最近「きさらぎ駅」の話を再びネットで見つけて、その似た怪談に驚いたのです。

はすみさんの話と違って、私の窓外には人家もあり、駅には人も居た。

とンねるも通らず、座席にも充客はいたので、その違いにまた異譜を覚えます。

でも、それでも、あの駅の名前は「きさらぎ」でした。

それだけは、間違いなく記憶しています。

その駅名には、何か秘めた意味があるのでしょうか?

この世界とあの世界をつなぐ、正体の矩形をした線路のどこかに、実際にそのような駅が存在するのかもしれません。

その駅で降りていたら、私は今、ここにはいなかったかもしれないのです。

モバイルバージョンを終了